*Minority Repor10*

ライブレポ * 音楽語り * たまに日常

「パンドラ ザ・イエロー・モンキー PUNCH DRUNKARD TOUR THE MOVIE」レビュー

前回のブログでの予告通り、解散前のイエモンを知らない私が見たかった作品その2、
「PUNCH DRUNKARD TOUR」のドキュメンタリー映画を見ました。
(GYAO!さんにてレンタルしました)

 

当映画は、1998年4月〜1999年3月に行われた、合計113本のロングツアー「PUNCH DRUNKARD TOUR」を舞台に、
イエモンが解散中の2013年に、ドキュメンタリー映画として公開されていた作品。

当時の映像と合わせて、
解散中に集まったメンバー4人(仲良くボーリングをしている)+当時の事務所の社長+スタッフ数名により、
ツアー当時について証言していく…そんな形式で展開された。

 

ドキュメンタリー映画といえど、明るいものだったり、前向きな作品とは少し違っていた。
ロングツアーによる体力や精神的な消耗、アクシデントの数々…。
何より、この後にイエモンは活動休止を決めている。ある意味、"終わりに向かっていく"切ないツアーだった事を、リアルに表現していた。

 

オープニングの話。
冒頭の「SUCK OF LIFE」での吉井さん・エマさんの絡みと、
"1998年の出来事"、"1999年の出来事"のテロップが合わさる場面は最高に痺れた。
何となく、今後の残酷な展開を予期する雰囲気も現れていた様に思える。
直後の、まるでドラマのオープニングのようなメンバー紹介もカッコよかった。
この辺りは作品として気に入っている。何度でも見たい。

 

まず、113本を約1年(3日1回のスパン)で行うのが前代未聞すぎる。
冒頭で大森社長は、"バンドのピークはアルバム「SICKS」だった"と話していた。
当時を本気で楽しんでいた方には申し訳ないコメントだが、
その直後にその規模のライブを決める事は、正直、"最後に売れるだけ売っておこう"の様な使い捨てにも思えた。バンドの価値を消耗させる事に繋がる。

しかし実際は、その様なネガティブな理由ではない。
遠征したくてもできない人、チケットをなかなか取れない人…等、見たい人が全員見れる様なコンセプトにしたかった、という事らしい。
当時は、"開始30分でソールドするのが美学"の様な風潮はあったが、そんな風にはしたくないと語られていた。
(確かに私も、取れないライブより取れるライブの方が好きです。)

 

ドキュメンタリー中に、"あと○○公演"のテロップが出てくるのはなかなか残酷で、見るに辛かった。
実際のツアー序盤でも貼られていたらしく、吉井さんがスタッフに「貼るのはよして」と怒ったエピソードも語られていた。

10公演程終わった段階で、吉井さんは圧倒的に疲れていたらしい。
この時点で既に、ツアーへの違和感を持っていただろう。
それでも移動中や遠征地では、カメラの前で明るい姿を見せていた。

1998年7月にはイギリス・ノッティンガムの公演を挟んでいた。
帰国→ツアー後半に差し掛かったあたりで、家族持ちのメンバーやスタッフは、家庭環境にも影響が出ていた。
その中でも、吉井さんの(当時の)奥さんは、完全に限界が来てしまっていたらしい。スタッフがメンタル面をカバーしながらツアーを進めていく。

1998年9月、香川県県民ホール公演の終演後に吉井さんは倒れ、病院に運ばれてしまう。
ステージをはけた直後だったらしい。
(直前のステージの映像が流れたものの、普通に見えた。プロ意識が半端ない。)
彼は本番中に白目向いていた時があり、アニーさんが「大丈夫?」と問いかけたらしい。その事を吉井さんは記憶にないらしい。
ここでツアーは一時休止と思えたが、吉井さんは続ける意向を話し、ツアーは続行される。

吉井さんは、ホールツアーのラストとなった同年10月の岡山市市民会館にて、
ついには「このツアーは失敗でした」と口にしてしまう。
客席には笑いが起きていた。きっと、どう反応して良いかわからず、ウケ狙いとして処理するしか無かったのかも知れない。
スタッフもメンバーも当然「何言ってんだろ」と思ったらしいが、
吉井さん自身も本当は、そう思うに至った理由(セトリの組み方等含めて)を説明したかったが、つい"失敗だった"とだけ発してしまったらしい。
それ程に、精神的に限界だったんだろう。
彼の責任感の強さが、悲しい事に、自分自身をどんどん追い込んでしまっていた。

 

1999年1月のグリーンドーム前橋では、チームにとって最も辛い出来事が起こってしまう。
音響スタッフの小松昌博さんが、ステージの"奈落"に落下し、帰らぬ人となる。
上司である加藤さんは、それにより自分の時間はずっと停止している、何年も立ち直れずにいたと話す。
メンバーも精神的に追い討ちをかけられていたが、それでも足を止めるわけにはいかなかった。
この時吉井さんはMCで、"自分たちだけではない、大勢のスタッフがいて、このツアーが成り立っている"と語った。

113公演のラストは1999年3月10日、横浜アリーナ。
楽屋ではメンバーそれぞれ自由に過ごしながらも、表情は硬かった様にも思える。
そして、4人は楽屋を出て、ステージへ。

本当に壮絶な1年間だったと思う。
得たものより失ったものの方が多かった、とスタッフの1人が言っていたように、
メンバーにとっても、スタッフにとっても、決して綺麗な足跡にはならなかった。

それでもスタッフは、今回のチームに対して、敬意の言葉を口にしていた。
当時この業界に入って間もない、新人の青木さんは、
"このチームを心から尊敬した。だからこそ、今もこの業界で働いているようなもの。"
と話す。
この経験を糧に、未来を切り開くきっかけになった彼の話を聞いて、少し安堵した。

長いツアーのラストを飾る曲は、発売されたばかりの「SO YOUNG」。
ステージにいたのは、ギラギラした華やかないつもの吉井さんでは無かった。
かっこ良さは相変わらず健在だが、顔はだいぶ疲れ、やつれていた。
そんな表情で、それでも力強く歌うSO YOUNGは、悲しいほど美しかった。

終わりのない青春 それを選んで
絶望の波にのまれても
ひたすら泳いでたどりつけば
また何か覚えるだろう

この曲はまさに、PUNCH DRUNKARD TOURの集大成になったのではないか。
このチームだから乗り越えられたんだろう。
そんな"戦友"達との、青春の1ページを完成させることができた。

 

途中の場面、(解散後の)吉井さんは、
「バンドとは、切ないものだ。みんなが思ってるほど良いものではない。」
と話していたのが印象的だった。
どんなに人気や栄光を手に入れても、圧倒的に欠落しているものを、彼は早い段階で知ってしまったのかもしれない。
ツアーの間に発売された新曲、「MY WINDING ROAD」「SO YOUNG」はどちらも、"愛"というワードが印象的だ。
愛情を見失いかけてしまったことで、これらの名曲が生まれ、人の心に痛い程焼き付けられた公演を行う事ができたのだろう。悲しいかも知れないが。

スタッフとっても、決して良い想い出ばかりではないだろう。
個人的には、イエモンに限らず、この規模のライブは今後あってはならない、とは思う。

それでも、"PUNCH DRUNKARD TOURチーム"全体の力で築き上げたものは大きい。
音楽界の大事な歴史として刻まれるものだと思う。
当時を知らない自分として、見ていて辛い、悲しいストーリーは沢山あったが、
これからもイエモンを愛する上で、この事実はしっかり胸に刻んでおこうと思った。

あの日の"青春"、彼らが信じたもの、それはまぼろしじゃない。